
発酵のこと
みなさまこんにちは!
わたしのフリスクが何故かしけっています。
前の席の濱口課長のフリスクはしけっていません。謎です。🙄
これから直近で
『伊勢角屋発酵セット』を出す予定です!
それに向けて、発酵の解説書を作ろうと、
発酵野郎なりぴーに発酵の事を色々と教えてもらいました◎
とは言っても、わたしは外大卒の鬼の文系なので
難しいことはさっっっっぱり分かりません(笑)
伊勢角に入るまで、発酵と腐敗が同じものだとも知りませんでした😭
人間にとって有益だと発酵、有害だと腐敗と区別されるそうです😳
こちら、KADOYA-1さんです💁♀️
ちょっと横長らしいです。
今回いろいろ話を聞いた中で個人的に一番好き(?)なのが、酵母の学名で、
「Saccharomyces cerevisiae(サッカロマイセス セルビシエ)」と言って、
日本語に直すと「糖を食べてビールを作るやつ」なんだそうです。
「Saccharomyces」が「糖を食べる」、「cervisiae」が「ビールを作る」という意味です。
ちなみに、わたしは外大で第2言語でポルトガル語を学んでいたのですが、
ポルトガル語でビールのことを「cerveja(セルベージャ)」と言うので
わたしにとっては親しみのある単語です。サッカロマイセスセルビシエ。(笑)
ちなみに、「酵素」は英語で「enzyme」ですが、
これは「酵母の中」というギリシャ語「en zyme」に由来するそうです😳
こうやって見てみると、英語やラテン語で考えると分かりやすいなあと感心しました。
普段、味のことばっかに集中してしまいがちですが、
ちょっと予備知識があると、いろんなことが一気に面白くなるな、と感じました😊
『角屋発酵セット』ですが、9月中旬ごろ
準備ができ次第リリースいたします!
あともう少しお待ちください✨